八戸市施設の活動の様子(2025年7月 行事のご紹介)

今回のミニ手作り会ではパフェ作りを行いました。

皆様には白玉作りや果物を切る作業をして頂きました。

事前に苺味とチョコ味の2種類(ピンクと茶色)のババロアを準備し、白玉もココア味と普通の物と2種類(茶色と白色)作ったので色彩豊かなパフェが出来上がりました。

白玉作りは手慣れているようで上手に丸めて形も可愛らしく作り、皆様で声を掛け合いながら楽しく行う事が出来ました。

完成した物を見て「すごい綺麗だね」と笑顔になり召し上がると「美味しいね」ととても喜ばれていました。

フレークや果物等もあり食感も楽しみながら召し上がっていました。

今後も皆様に喜んで頂けるような行事を考えていきたいと思います。

(アイリスデイ ミニ手作り会の様子)


今回の七夕会ではいつもと思考を変え、おやつとして楽しめる具材を流してみる事にしました。
流しても崩れなさそうな具材はどれもヨーグルトに合いそうだったので、付けダレをヨーグルトにして夏でもさっぱりと食べられるデザートとして楽しむ事が出来ました。

具材を流し始めると一斉に立ち上がり狙いを定めてじっと見ていたり、興奮した様子で具をすくい思わず手が出てしまう方もいましたが、周りの方々と「わぁ〜取れなかった」「きたきた」等と会話しながら終始楽しそうに参加されていました。

また、皆様の願い事を書いた短冊を読み上げた時には感嘆の声も聞かれたり、読まれた方は少し恥ずかしそうな様子も見られました。
皆様の願いが届くようにと『たなばたさま』を全員で歌うと「願いが叶うと良いね」と 話される方もいて最後まで七夕を満喫されている様子でした。

今後も、季節を感じて頂ける様な行事を考えていきたいです。

(アイリスデイ 七夕会の様子)

> 今回の食事会では弁慶夢の大橋店に行きました。

事前に頼むメニューを決めて頂くと海鮮丼や磯ラーメン等海鮮系の物を食べられる事を知り、皆様食事会をとても楽しみにされている様子でした。

2日間共に広い部屋に案内して下さり事前にメニューを頼んでいた為、すぐに食事が運ばれスムーズに食事会を進める事ができました。

1日目にラーメンを頼んだ方はスープが少ししょっぱいと話されていましたが2日目は濃さも丁度良くほとんどの方が完食されていました。

海鮮丼や漬け丼の刺身が厚く、ほっけも大きくとても満足そうに食べておられ
「とても美味しかった」
「こんなに近くに良い店があったんだね。また海鮮丼を食べに連れて来てね」等の喜びの声が聞かれました。

今後も利用者様に喜んで頂ける様な行事作りに努めていきたいと思います。

(アイリスデイ 食事会の様子)


今回のおやつ会は「ナポリタンロール作り」を行いました。

 調理手順説明後、利用者様より
「スパゲッティをパンに挟むのか」
「ナポリタンは食べたことあるけどパンに挟んだことはないな」
等のお声が聞かれました。
調理を開始すると
「葉っぱはどの位の大きさにちぎるの」
「スパゲッティがパンからこぼれた」
「初めてやるから分量が難しいな」
「良い匂いでお腹が空いてきた」
等と話し、皆様積極的に調理に参加されておりました。完成したナポリタンロールを召し上がり、
「初めてにしては上手にできたんじゃない」
「ケチャップの味がパンにしみ込んで美味しいよ」
「2個目も食べて良いんでしょ」
「思っていたよりも美味しくて吃驚した」
等のお声が聞かれ、皆様満足されている様子が見られました。

次回おやつ会を行う際も他利用者様と協力して調理に取り組み、皆様に美味しいと満足して頂ける行事内容を計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ ナポリタンロール作りの様子)


今回の七夕会は「流しそうめん」を行いました。

行事内容や調理手順を説明後、
他利用者様と「何年か前にもここで流しそうめんやったよね」
「何十年前だか忘れたけど家でやったことあるよ」
「準備するの大変だけど子供の為にやったな」
「家の前でもやったけど山でもやったことがある」等と話し、
昔を懐かしんでおりました。
分担して調理を行った後、流しそうめんを開始すると
「そうめんが流れてくるのを見てるだけでも涼しく感じるね」
「暑くて食欲がなかったけどこれなら食べれそう」
「お腹いっぱいに感じても流れてくれば思わず掬ってしまう」
「毎日だと大変だし飽きるけど一週間おき位にやってほしいね」
「ミニトマトも流れてきて楽しかったよ」
等のお声が聞かれ、皆様満足されている様子が見られました。

次回流しそうめんを行う際も各々の利用者様の状態を把握し、そうめんを掬い易い席の配置や流れる速さ等に注意していきます。
また、季節を感じることができ皆様に楽しんで頂ける行事内容を、計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ 流しそうめんの様子)






○老人いこいの家 諏訪荘、小中野公民館、江陽公民館で3回の高齢者支援センター主催の介護予防教室を開催しました。

【内容詳細】
1.夏の健康管理について、夏バテセルフチェックを使用しながら説明
2.コグニサイズを行いました
※3の倍数で両手を上、5の倍数で両手を横、3と5の倍数を合わせて行う、足踏みをしながら行う
3.ラジオ体操を行いました。
4.「見上げてごらん夜の星を」を歌いました

【まとめ】
参加者より、「気温が高くても熱中症警戒アラートは出ないのですか?」との質問があり、熱中症警戒アラートは気温・湿度・輻射熱(照り返し)から計算した数字で判断されることを説明し、熱中症予防に対する意識を高めていただくことができたと感じました。

○蟇館町内会より講師依頼があり、町内の親交館で介護予防教室を開催しました。

【内容詳細】
1.健康アンケート(フレイル対策のための状況把握)を行いました
2.認知症予防について、認知症簡易チェックリストを使用しながら説明
※八戸市認知症ケアパス『認知症たすけるすけ』の軽度認知障害パンフレットを配付
3.認知症予防のためにできること3つのポイントを説明
  @少しずつでも3食しっかり食べる、動物性たんぱく質を十分に摂る
  Aよく動き、よく身体と頭を動かす、社会との関わりを持つ
  Bお口のケア(顔の筋肉を動かすことで脳の血流量を増やす、口の中を健康に保つことも認知症予防に繋がる)

【まとめ】
毎日の生活の中で認知症予防の取組みを実践することで、発症を減らしたり、万が一発症 しても進行をゆるやかにすることが可能になり、本日のように町内会の集まりに参加するなど、外出の機会を得て社会との関わりを持つことが認知症予防に繋がることを知っていただけたと感じました。

(アクティブ24 介護予防教室の様子)


皆様こんにちは。

今月は期間限定パンとアレンジパンをご紹介します。

1つ目は期間限定のピーナッツクリームパンです。
ピーナッツは栄養価が高く健康的な食生活を目指すのにピッタリです。

2つ目はアレンジパンの塩あんパンです。
夏の塩分補給としてあんパンに伯方の塩をふってみました。
甘じょっぱくて癖になる美味しさです。

不定期的になるかと思いますが、新作パンやアレンジパンを考案していきます。

(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエール の様子)

暑さが厳しくなる季節が続いていますが、皆様クーラーがあるリビングで過ごしております。

今月17日八戸花火大会が実施されるのを前に、丸シールで花火を作成しました。
皆さんのアイディアをいっぱい出して頂き、色々な花火が出来上がり、
「丸いシールで花火作れるんだね」「大きいのと小さいの組み合わせてみようかな」
など話しながら素敵な作品が出来上がりました!

そして、もうひと作品は、ペットボトルに風船を閉じ込めた提灯飾りです。
風船を膨らませてちょうどよいサイズにする為に「え、これくらい?」「あまりやると 破裂するね」と
ハラハラしながらも、ペットボトルにも装飾をしてかわいい提灯が出来上がると喜ばれる様子も見られました。

夏もあと一ヶ月で、まだまだ暑い日が続きそうですが、引き続き皆様も職員も、夏風邪に十分に気を付けていき、この夏を乗り切りたいと思います。

皆様の一日も長く元気に過ごして頂ける様これからも、変わらずにケアに務めて 参ります。

(くつろぎ保養館の様子)

(2025年8月29日更新)

過去の八戸市施設の活動の様子はこちら


2025年度 年間行事表

行事 内容紹介  
4月 お花見ドライブ 利用者様と気持ちよくドライブしながら、満開の桜を楽しみました
介護予防教室 消費者トラブル防止について説明し、脳活性レクリエーションを行いました。
5月 焼き会 2種類のロールパンを作り、皆さんで美味しくいただきました。
介護予防教室 熱中症予防の暑熱順化について学んだり、チェックリストを説明し、予防策をレクチャーしました。
6月 手作り会 フルーツサンド、チヂミ作りを行いました。
介護予防教室 蟇館町内会より講師依頼があり、認知症予防にていて説明しました。
7月 七夕会 利用者様、職員もいっしょに流しそうめんを行いました。
介護予防教室 熱中症の症状を学び、予防には水分補給が大切であることを説明しました。
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

内容は随時更新していきます!

 



Copyright(c) 2002-2022 リハビリパーク All right reserved.