


|
今回の焼き会では2種類のロールパンを作りました。
始めに板チョコを荒めに刻んだり、ハムを細長く6等分に切っていただきました。
その後は小分けにした生地を捏ねて頂き、さらに5等分にして30cm程の長さに細長く伸ばしていただきました。
ハムマヨチーズの方は生地にマヨネーズを塗り、ハムチーズを載せて完成です。
チョコの方は刻んだチョコを載せて端から具材がはみ出ないよう気を付けながら上手に巻いて完成です。
作業も分担して行い、談笑されながら楽しそうに作業を行っていました。
出来上がったロールパンを召し上がり、美味しいと笑顔で喜ばれておりました。
今回のロールパンはアレンジが出来そうなので再度挑戦してみようと思います。
今後も様々なおやつ作りを提供し、楽しく作業する事で意欲の向上を図っていけるよう工夫していきたいと思います。
(アイリスデイ 焼き会の様子)
|

|
本日の誕生会は「茶葉収穫ゲーム」を行いました。
行事内容説明後利用者様より
「外も緑が多くなってきてるよね」「全部取れるかな」「葉っぱ掴むの難しそう」等のお声が聞かれました。
ゲームを開始すると
「重なってるところ掴みやすいよ」「狙った所が掴めないな」「もうちょっと右の方狙ってみて」「二枚いっきに取れた」等、他利用者様と声を掛け合いながら楽しまれている様子が見られました。
ゲーム終了後誕生者様を紹介し、皆様でバースデーソングを歌ってお祝いしました。
プレゼント贈呈後、普段言葉数の少ない利用者様より
「祝ってくれてありがとう」と喜びの声を頂くことができました。
その後、手洗いや消毒を行い皆様でケーキと飲み物を召し上がって頂きました。
次回誕生会を行う際も、季節を感じ簡単に楽しめるゲームを検討し、誕生者様に喜んで頂ける行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ 誕生会の様子)
|



|
今回の手作り作品会は「こいのぼり飾り作り」を行いました。
行事内容説明後、他利用者様と
「昔はこいのぼりを立ててる家がわりとあったけど今はほとんど見ないね」
「電線が増えたのと子供が減ったのが原因ってテレビでやってた」
「こいのぼりの代わりに兜飾ってるんでしょ」等と話されておりました。
作製作業を開始すると
「丸くするのにこいのぼり何個使えばいいの」
「いろんな柄の兜があって良いね」
「私は大きいこいのぼり真ん中に貼る」
「こいのぼりの色が沢山あるから全部色違いで丸くしたい」
「こうやって貼れば綺麗に見えるんじゃないかな」
「もっと貼りたいけど貼る場所がないね」等、
他利用者様と声を掛け合いながら飾りを貼り付け、出来あがりに満足されている様子が見られました。
行事最終日利用者様より
「赤のこいのぼりが足りないし小さい兜があっても良かったんじゃない」
とのお声が聞かれました。
次回手作り作品会を行う際には、利用者様の希望や使用物品の数を確認し、足りない物は補充するようにしていきます。
また、他利用者様と交流を図りながら、季節を感じることのできる作品を作り、楽しい時間を過ごして頂ける行事内容を、計画・実施してまいります。
(えんぶりデイ 手作り作品会の様子
|


|
今回のおやつ会は「卵・ツナサンド作り」を行いました。
調理手順説明後、利用者様より
「茹で卵の殻むきやるかな」
「手が言うこときかないから混ぜるのやりたい」
「卵も良いけどツナも美味しいよね」
等のお声が聞かれました。
調理を開始すると
「卵の殻むくのこんなに難しかったか」
「卵はどれくらい潰せばいいのだ」
「葉っぱ挟んだから次は具挟むよ」等と話し、
皆様積極的に調理に参加されていました。
完成した卵・ツナサンドを召し上がり
「やっぱりマヨネーズ使ってると美味しいな」
「簡単に作れるからまた食べたいね」
等のお声が聞かれ、皆様満足されている様子が見られました。
次回行う際も、他利用者様と協力して調理に取り組み、皆様に美味しいと満足して頂ける行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ おやつ会の様子)
|

 |
江陽二丁目町内の老人クラブの例会時に介護予防教室を開催しました。
◎内容詳細
1.暑熱順化について ※日本気象協会推進「暑熱順化ポイントマニュアル」より
○暑熱順化とは
身体が暑さに慣れること。暑さに強くなり、熱中症になりにくい状態になる。
東北地方では5月中旬〜5月下旬を目安に、暑くなる前から暑さに身体を慣れさせることを意識した動きや活動を始め、暑さに備える。
○熱中症に特に注意が必要な時期
…5月の暑い日・梅雨の晴れ間・梅雨明け・お盆明け
○暑熱順化チェックリスト
1.入浴(シャワーだけでなく、湯船に入るもの)
2.運動(汗をかく程度のもの)
3.その他の汗をかく行動(運動・入浴以外の外出など)
○暑熱順化に有効な対策
・日常生活の中で運動や入浴をして汗をかき、身体を暑さに慣れさせる。
・暑熱順化には数日から2週間程度かかる。
暑くなる前から暑熱順化のための動きや活動を始め、暑さに備える。
【日常生活でできる暑熱順化するための動きや生活】
・ウォーキング 30分、ジョギング 15分・週5日
・サイクリング 30分・週3日
・筋トレやストレッチなどの適度な運動 30分・週5日〜毎日
・入浴(湯船に入るもの)・2日に1回
熱中症を予防するためには、今の時期から身体が暑さに慣れることが大切になると知っていただくことができました。
暑熱順化チェックリストの結果、4点以上の方がほとんどで、
「毎日ラジオ体操をしているのは運動になりますか?」
「毎日その辺を15分くらい散歩してシャワーを浴びています。」
などの声が上がり、活動的に生活されていると感じました。
(アクティブ24 介護予防教室の様子)
|

 |
皆様こんにちは。
今月は色々なものをサンドしやすいように平らに焼いてみました。
1つ目は丸パン大です。
マフィンのような仕上がりですのでバーガーに使用するのがベストです。
2つ目はコッペパンです。
カレーに添えるナンのようにして食べても美味しく頂けます。
長さもあるので沢山の具材をサンド出来ます。
これからも新作パンやアレンジパンの紹介をしていきたいと思います。
(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエールの様子)
|

 |
本日より東北南部の梅雨入りとなりましたね。
東北南部の梅雨入りは、平年より2日遅く、昨年より9日早い梅雨入りだそうです。
梅雨に入ると人によっては、天気痛を感じる方もおられ厳しい季節ですね。
さて、くつろぎもそれぞれの階で梅雨らしい飾りを作成しました。
1階では、花紙を使い、綺麗なあじさいが出来上がり、
「ボリューム感があって本当のあじさいみたい」
と立ち止まり観賞されてるようです。
2階では画用紙を使い、あじさい、カタツムリ、傘を作成し、飾りました。
「もう梅雨入ったね」
「色んなあじさいがあって綺麗だね」
と皆様各々観賞されています。
これから、時に雨が降ったり、時に暑さを感じる日々が続いていきますが、皆様も、職員も体調管理には気を付け、また熱中症予防にも尽力して行きたいと思います。
皆様の1日も長くお元気で過ごして頂ける様、職員一同ケアに務めて参ります。
(くつろぎ保養館 の様子)
|