![](image/event_202411_01.jpg)
|
今回の紅葉ドライブでは、青葉湖だけではなく不習岳や階上方面・下田方面と様々な所へ行ってきました。
参加された利用者様は車内から、色付いた葉っぱや山等の景色を観ながら談話されドライブを楽しまれている様子でした。
不習岳は青葉湖より赤い色が多く見応えのある景色でした。
週後半は散っている量も増えていましたが、山の景色を観て喜ばれていました。
天候も良く、日が当たっている所は陰になっている所より更に綺麗に観えておりました。
今後も季節感を味わいながら利用者様に喜んで頂けるよう行き先等を考慮しながら取り組んでいきたいと思います。
(アイリスデイ 紅葉ドライブの様子)
|
![](image/event_202411_03.jpg)
![](image/event_202411_04.jpg)
|
今回のミニ手作り会では、チョコバナナオムレット作りを行いました。
利用者様には、生クリームを泡立てる作業、バナナを切る作業、生地を混ぜる作業を行って頂きました。
談笑しながら終始楽しく作業に取り組まれておりました。
ホットプレートで生地を焼き、焼き上がった生地が冷めてからバナナや生クリームをオムレットに挟んで頂きました。
上からチョコソースをかけると
「わあ!!美味しそう!おしゃれだね」と歓声が上がり、
食べるのをとても楽しみにされている様子でした 。
完成したオムレットを召し上がって頂くと
「甘さも丁度良くてすごく美味しい」
「甘いのが大好きだから嬉しい」と
とても喜ばれ皆様満面の笑みで召し上がっておられ、おかわりされる方もいました。
今後も利用者様に喜んで頂ける様な行事作りに努めていきたいと思います。
(アイリスデイ ミニ手作り会の様子)
|
![](image/event_202411_06.jpg)
|
今回の行事は焼き芋会を行いました。
利用者様には濡らした新聞紙にさつま芋を巻いてもらい、その後更にアルミホイルで巻いて頂きました。
作業をしながら談話され、楽しい雰囲気で行われました。
アルミホイルで巻いて頂いたさつま芋から順に焼いていきました。
途中でさつま芋が焼ける匂いがして
「良い匂いがしてきた」
「早く食べたい」と話される方がおられました。
焼き上がった順にアルミホイルと新聞紙を剥がし、さつま芋を食べやすい大きさに切って皿に盛り付けしました。
温かいうちに召し上がって頂きましたが、甘みも強く利用者様から「甘くて美味しい、最高だ」との声が聞かれ、おかわりする方が多数いらっしゃいました。
今後も利用者様に喜んで頂けるよう努めていきたいと思います。
(アイリスデイ 焼き芋会の様子)
|
![](image/event_202411_08.jpg)
![](image/event_202411_09.jpg) |
今回の秋のゲーム大会では、「紅葉釣りゲーム」と「キックボーリング」を行いました。
行事内容説明後利用者様より
「魚じゃなくて葉っぱを釣ればいいんだね」
「手に力入らなくてもやれそう」
「雪も少し降ったから秋も終わるね」
等のお声が聞かれました。
ゲームを開始すると
「磁石を床につけないとくっつかないよ」
「手前に無いからもっと奥の方狙って」
「一度に三枚も釣れた」
「やっぱり転がすより難しいね」
「狙った所に当たらなかったけどいっぱい倒せたよ」等、
声を掛け合いながら楽しまれている様子が見られました。
ゲーム終了後利用者様より
「目が見えないからどこを狙えばいいか分からなかった」
とのお声が聞かれましたので、次回行事を行う際は職員が積極的に声を掛け、見えなくても楽しんで頂けるよう配慮します。
今後も季節を感じ簡単に楽しめるゲームを検討し、皆様に楽しんで頂ける行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ 秋のゲーム大会の様子)
|
![](image/event_202411_10.jpg)
![](image/event_202411_11.jpg)
![](image/event_202411_12.jpg) |
老人いこいの家 諏訪荘で今年度6回目の高齢者支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
○ヒートショック予防のポイントについて説明しました
〜ヒートショックとは〜
温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することで、失神や、心筋梗塞、不整脈、脳梗塞などを引き起こす事があります。
特に冬場に多く見られ、高齢者に多いのが特徴です。
※入浴時は特に注意しなければいけません!
冬場の入浴は、血圧をジェットコースターのように大きく変動させ、ヒートショックの危険を伴う可能性が大幅にあがります。
浴室内で失神することにより、溺れて亡くなるケースは入浴中急死の典型例となります。
【予防のポイント】
・冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレを暖房器具で温める。
・1番風呂を避ける。
・入浴前にシャワーのお湯を出して、浴室を温める。
・お湯の温度設定は42℃以上は避け、41℃以下にする。
・食後1時間以内や飲酒時は血圧が下がりやすいため、入浴を控える。
・独りでの入浴を控える。(家族がいる時間帯の入浴、銭湯の利用等)
・入浴前後に水分補給する。
○ラジオ体操を行いました
○棒体操を行いました
・手首曲げ、左右ハンドル回し、棒投げ両手キャッチ
肘の曲げ伸ばし、腕の上げ下げ、両肘を伸ばして左右に身体をひねる
バンザイして左右に身体を曲げる、足先タッチ、もも上げ、肩たたき
上記の体操を、5回ずつゆっくりと行いました。
○レクリエーションを行いました
△棒立てバランス△
・全員一緒に手の平に棒をのせて、倒さないようにバランスを保つ。
△棒ボールリレー(チーム対抗戦)△
・スタートの合図で、棒を使って次の人にボールを渡していく。
・2人1組になり、2本の棒の間にボールを乗せてコースを1周し、次の2人へボールをリレーする。
○最後に、歌「上を向いて歩こう」をみなさんで歌いました。
ヒートショックを知らない方もいて、注意喚起する機会になったと思いました。
新聞紙を使った棒体操では、参加者より「これいいわね」との声があり、身近なものを活用して運動できることを知っていただくことができました。
(アクティブ24 介護予防教室の様子)
|
![](image/event_202411_13.jpg)
![](image/event_202411_14.jpg) |
皆様こんにちは。
今月は期間限定の新作パンをご紹介します。
1つ目は期間限定の新作 豚まんパンです。
豚まんの具をもっちりした生地で包んだパンです。
寒い冬、レンジで温めるとより美味しく召し上がれます。
2つ目はバターがふんわり香る定番メニューのバターロールです。
そのまま召し上がっても良いですし、色々な物を挟んでロールパンサンドにするなど楽しめます。
(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエール の様子)
|
![](image/event_202411_15.jpg)
![](image/event_202411_16.jpg) |
師走の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
寒さも本格的になってきましたが、皆様お変わりございませんでしょうか。
年末に向けてお忙しい時期と存じますどうぞお体にはお気をつけて下さいませ。
さて、くつろぎ保養館にもクリスマス時期が到来し、クリスマスの飾りを作成致しました!
クリスマスの飾りやツリーをみて
「可愛いね!サンタさん」
「サンタにお願い事しないと」話され、
待ち遠しそうに観賞されております。
今年も早いもので、残すところあと僅かになりました。
来年も、いい年となりますよう願いつつ、今年の最後のブログと致します。
来年も、ご指導ご・鞭撻の程宜しくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
(くつろぎ保養館 の様子)
|
行事 |
内容紹介 |
|
4月 |
手作り会 |
黒胡麻団子と三色団子、漬け物作りを行いました。 |
介護予防教室/td>
| フレイル予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。 |
5月 |
焼き会 |
バーベキューコンロでバンズを焼き、ハンバーガーを作りました。 |
介護予防教室 |
暑熱順化のポイントを学び、生活の中で熱中症予防対策を教えました。 |
6月 |
誕生会 |
たこ焼きとちくわともやしの和風ドレッシング和え作りに挑戦しました。 |
介護予防教室 |
皆様と一緒に体を動かし、風船うちわリレーのレクリエーションを行いました。 |
7月 |
七夕会 |
利用者様、職員もいっしょに流しそうめんを行いました。 |
介護予防教室 |
熱中症の症状を学び、予防には水分補給が大切であることを教えました。 |
8月 |
納涼祭 |
3種類のゲームを皆さんで楽しみ、昼食はバイキング形式で行いました。 |
介護予防教室 |
歯周病と全身疾患について学び、口腔体操を行いました。 |
9月 |
秋刀魚焼き会 |
秋の名物「秋刀魚」を炭火で焼き、皆様と一緒に美味しくいただきました。 |
介護予防教室 |
お家で簡単にできる筋力強化運動を紹介し、「低栄養予防」について学びました。 |
10月 |
ハロウィン誕生会 |
私たちだけでなく、利用者様といっしょに仮装し、ハロウィンにちなんだゲームを行いました。 |
介護予防教室 |
認知症予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。 |
11月 |
紅葉ドライブ |
毎年恒例の紅葉ドライブに行き、色鮮やかな景色をみなさんで楽しみました。 |
介護予防教室 |
今話題の「ヒートショック」について学び、棒を使用したレクリエーションで身体を動かしました。 |
12月 |
|
|
|
|
1月 |
|
|
|
|
2月 |
|
|
|
|
3月 |
|
|
|
|