

|
今回の新年会では毎年恒例のアイリス神社を設置し、皆様お賽銭を入れて 鈴を鳴らし真剣にお参りされました。
運勢おみくじでは大吉・中吉・小吉の景品付きおみくじを引き、全員が景品を貰えて笑顔で喜ばれていました。
2種類のゲームも行いました。
○以心伝心〜福合わせゲーム
○ビックピンポンボールゲーム
上手く出来ない方には職員が手伝い利用者様が楽しんでもらえるよう配慮を行った事で終始盛り上がって楽しむ事が出来ました。
上位3名までが景品を貰える為、皆様真剣に参加されており周りから歓声や応援が聞こえ大変盛り上がりました。
見事上位となった利用者様は景品が貰えて喜んでいました。
全員に楽しんでもらえたようで笑顔が多く見られましたので、来年も利用者様に喜んでもらえる行事作りを心掛けていきたいと思います。
(アイリスデイ 新年会の様子)
|


|
今回の作品作り会では、2月の節分に向けて鬼のお面作りを行いました。
鬼の絵に好きな色のクレヨンで色を塗って頂きました。
普段あまり色塗りをしない方も
「どの色を塗ろうかな」「見て。上手に塗れてるだろう」と
楽しそうにお面作りを行われていました。
手にあまり力が入らない利用者様もおりましたが、クレヨンを使用する事で濃く色を塗ることが出来ていました。
色を塗り終わった後は、鬼の顔の形に沿ってハサミで切って頂き、皆様真剣に作業に取り組まれておりました。
どのお面もカラフルでとても上手に出来上がり、完成したお面を皆様で頭につけ
「あんたの鬼可愛いなあ」「節分にこのお面を付けるのが楽しみだ」と
笑顔で話され喜ばれている様子でした。
今後も利用者様に楽しんで頂ける行事作りに努めていきたいと思います。
(アイリスデイ 作品作り会の様子)
|

|
今回の新年会は「正月塗り絵」と「福笑い」を行いました。
色塗りや飾り付けが始まると
「綺麗な飾りばかりでどれにするか悩むな」
「縁起がよさそうな物だけ貼り付けよう」
「持って帰って玄関に飾らないとね」等のお声が聞かれ、
皆様出来栄えに満足されている様子が見られました。
正月塗り絵が完成した利用者様から順番に、福笑いと手作りおみくじを行い
「目と眉毛が離れて面白い顔になったな」
「何年も初詣に行ってないからおみくじ引くの久しぶりだ」
「今年は何か良いことがあるんだって」等と話し、
他利用者様に見せながら声を出して笑い、楽しまれている様子が見られました。
「正月塗り絵」「福笑い」「おみくじ」を行い新年の抱負を伺った後、おやつの和菓子と甘酒を召し上がり皆様とても喜ばれておりました。
次回新年会を行う際も、他利用者様と交流を図りながら季節を感じ楽しんで頂ける行事内容を計画・実施してまいります。
(えんぶりデイ 新年会の様子)
|

 |
今回のおやつ会は「焼きそばパン作り」を行いました。
調理手順説明後、利用者様より
「焼きそば食べたくなってきた」
「パンにはさむのならやれるかな」
「パン切るよ」等のお声が聞かれ 、
調理を開始すると
「パン切り過ぎて真っ二つになってしまった」
「焼きそば炒めるとソースの良い匂いがするよね」
「自分用にいっぱいはさんで良いかな」等と話し 、
皆様積極的に調理に参加されておりました。
完成した焼きそばパンを召し上がると
「焼きそばも美味しいけどパンも美味しいよ」
「ソースにマヨネーズの組み合わせがたまらないな」
「お腹いっぱいだけどもう1個食べたくなる」等のお声が聞かれ、
皆様満足されている様子が見られました。
次回おやつ会を行う際も調理工程を分かりやす簡単にし、利用者様に美味しいと満足して頂ける行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ おやつ会の様子)
|



 |
老人いこいの家 諏訪荘で今年度8回目の高齢者支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
【内容詳細】
○認知症予防の5つのポイントについて説明しました。
@生活習慣病を予防・治療する
A運動
B楽しさや達成感を味わう
C他人と交流する
D無理なく続けられる
○ラジオ体操を行いました。
○脳活性レクリエーションとして、4種類のゲームを行いました。
@色当て(※ジョーカーは除く、 枚数が多いチームの勝ち)
トランプの色を予想してカードをめくり、当たればカードを取れる。
Aどっちが大きい
2人同時にカードをめくり、数字が大きい人がカードをもらう。
B紙コップとトランプでタワー(※高く積み上げたチームの勝ち)
紙コップ→トランプの順に積み上げていく。
Cババ抜き
○最後に歌「たきび」を歌いました。
認知症予防のポイントでは「私にピッタリだわ」との声があり、興味を持って説明を聞いていただくことができました。
レクリエーションでは笑いや声援が起こり、普段やらないことに挑戦することで、楽しみながら脳活性に繋がったと感じました。
(アクティブ24 介護予防教室の様子)
|

 |
皆様こんにちは。
今月もラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエールがオススメする2種類のパンをご紹介します。
1つ目はウィンナーロールパンです。
食べやすい大きさでパクパク食べられちゃうパンです。
お好みでケチャップやマヨネーズ、マスタードをつけるとより一層美味しさが増します。
レンジで温めてから食べるのもオススメですよ。
2つ目はミニクロワッサンです。
サックリしていて食べやすい小さなクロワッサンです。
ハムやチーズ、レタスを挟めて食べても美味しいです。
今流行りのクルンジにして食べるのもオススメですよ。
来月は新作パンをご紹介しますのでお楽しみに。
(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエール の様子)
|


 |
暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ厳しい寒さが続いております。
いかがお過ごしでしょうか。
そんな中、くつろぎ保養館では皆様と一緒に節分の豆まきを行いました。
今年の節分は2月2日でしたが、くつろぎ保養館では、例年と同じ2月3日に実施しました。
鬼のお面をかぶった職員から、豆……ではなく、卵ボーロを配られ「鬼は外、福は内!」と掛け声をかけるなどして楽しまれていました。
卵ボーロは程よい甘さで口どけもよく、
「美味しいね、懐かしい味がする。」と、
皆様が喜んでくださいました。
寒い日が続きますが、2月になり、春も近づいてきたように感じます。
本格的な春の近いことを励みに、もう暫くの寒さを乗り切りたいと思います。
寒さ厳しき折、ご自愛ください。
(くつろぎ保養館の様子)
|
行事 |
内容紹介 |
|
4月 |
手作り会 |
黒胡麻団子と三色団子、漬け物作りを行いました。 |
介護予防教室 |
フレイル予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。 |
5月 |
焼き会 |
バーベキューコンロでバンズを焼き、ハンバーガーを作りました。 |
介護予防教室 |
暑熱順化のポイントを学び、生活の中で熱中症予防対策を教えました。 |
6月 |
誕生会 |
たこ焼きとちくわともやしの和風ドレッシング和え作りに挑戦しました。 |
介護予防教室 |
皆様と一緒に体を動かし、風船うちわリレーのレクリエーションを行いました。 |
7月 |
七夕会 |
利用者様、職員もいっしょに流しそうめんを行いました。 |
介護予防教室 |
熱中症の症状を学び、予防には水分補給が大切であることを教えました。 |
8月 |
納涼祭 |
3種類のゲームを皆さんで楽しみ、昼食はバイキング形式で行いました。 |
介護予防教室 |
歯周病と全身疾患について学び、口腔体操を行いました。 |
9月 |
秋刀魚焼き会 |
秋の名物「秋刀魚」を炭火で焼き、皆様と一緒に美味しくいただきました。 |
介護予防教室 |
お家で簡単にできる筋力強化運動を紹介し、「低栄養予防」について学びました。 |
10月 |
ハロウィン誕生会 |
私たちだけでなく、利用者様といっしょに仮装し、ハロウィンにちなんだゲームを行いました。 |
介護予防教室 |
認知症予防について学び、脳活性レクリエーションを行いました。 |
11月 |
紅葉ドライブ |
毎年恒例の紅葉ドライブに行き、色鮮やかな景色をみなさんで楽しみました。 |
介護予防教室 |
今話題の「ヒートショック」について学び、棒を使用したレクリエーションで身体を動かしました。 |
12月 |
クリスマス会 |
クリスマスの雰囲気を皆様で味わいながら、クレープロール作りを楽しみました。 |
介護予防教室 |
先月に引き続き「ヒートショック」の危険性を説明し、体操・レクリエーション・歌を行いました。 |
1月 |
新年会 |
おみくじや福笑いを皆さんで楽しみ、特別なお料理を美味しくいただきました。 |
介護予防教室 |
認知症予防について学び、4種類のレクリエーションを行ったり、歌を歌いました。 |
2月 |
|
|
|
|
3月 |
|
|
|
|