八戸市施設の活動の様子(2025年6月 行事のご紹介)




今回の焼き会では味噌餅を作りました。

味噌だれはあらかじめ準備をしておきました。

4つのボウルに分けた小麦粉・だんご粉に熱湯を入れて職員がヘラと手でざっくり混ぜ、利用者様には形成・割り箸刺しを行って頂きました。

形成中は、「こんなに粉っぽくてパサパサじゃないの?」
と話されておりましたが、割り箸に刺す作業中には
「茹で上がりはつるつるしている。食べるのが楽しみだ」
と笑顔で話されておりました。

餅を焼く・味噌だれを塗る作業は屋外で行いましたが、良い匂いがし始めると、つられて窓際で見学する方もおられました。

焼き上がった味噌餅を温かいうちに召し上がって頂くと
「柔らかくて美味しい」と談笑され、おかわりをする方もおられました。

今後も様々なおやつ作りを提供し、楽しく作業する事で意欲の向上を図っていけるよう工夫していきたいと思います。

(アイリスデイ 焼き会の様子)



今回のおやつ会は「フルーツサンド作り」を行いました。

調理手順説明後、利用者様より
「桃の缶詰美味しそう」
「パンに挟むだけなら手伝えるな」
「たまには果物も良いよね」等のお声が聞かれました。

調理を開始すると他利用者様と
「桃はどの位の大きさに切ればいいんだろうね」
「パンに切れ目入れるの難しいな」
「クリームと果物どっちからパンに挟めばいいの」
「どっちから挟んでもいいんじゃない」等と話しながら、
積極的に調理に参加されておりました。

完成したフルーツサンドを召し上がると
「甘くて美味しいよ」
「ミカンとパイナップルがクリームに合ってる」
「サクランボが乗ってるから可愛く見えるね」
「違う果物挟んでも美味しいだろうな」等のお声が聞かれ、
皆様満足されている様子が見られました。

次回おやつ会を行う際も他利用者様と協力して調理に取り組み、皆様に美味しいと満足して頂ける行事を計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ おやつ会の様子)

>

今回の手作り会は「チヂミ作り」を行いました。

調理手順説明後利用者様より
「お好み焼きとは違う食べ物なんだね」
「焼くのはできないけど混ぜるだけならできる」
「つけだれなら簡単にできそう」とのお声が聞かれました。

作業を開始すると他利用者様と
「野菜もう少し薄く切った方がいいんでない」
「チヂミならニラをいっぱい入れないと」
「焼いてる時の匂いでお腹が空いてくるね」
等と話しながら楽しそうに調理に参加されておりました。

完成したチヂミを召し上がり
「お好み焼きより食べやすいよ」
「ラー油を入れ過ぎて辛くなったからタレを交換してちょうだい」
「調味料で味を調節できるのが良いね」
等のお声が聞かれ、皆様満足されている様子が見られました。

次回手作り会を行う際も他利用者様と協力して調理に取り組み、皆様に美味しいと満足して頂ける行事を計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ 手作り会の様子)




本日の誕生会は「てるてる玉入れ」を行いました。

行事内容説明後利用者様より、
「子供の頃は自分で作って窓の所にぶら下げたよ」
「もうそろそろ梅雨に入るね」
「昔はよく見たけどこの頃見なくなったな」
等のお声が聞かれ、昔を思い出し季節を感じている様子が見られました。

ゲームを開始すると他利用者様と
「傘の真ん中の持ち手が邪魔だな」
「奥より手前狙った方が良さそうだね」
「傘に跳ね返された」
「優しく投げて」等と話し、
皆様楽しまれている様子が見られました。

ゲーム終了後誕生者様を紹介し、皆様でバースデーソングを歌ってお祝いしました。

プレゼント贈呈後、利用者様より
「お祝いしてくれてありがとう」
「家よりここで祝ってもらえた方が嬉しいよ」
とお喜びの声を頂きました。

その後、手洗いや消毒を行い皆様でケーキと飲み物を召し上がって頂きました。

次回誕生会を行う際も、季節を感じ簡単に楽しめるゲームを検討し、誕生者様に喜んで頂ける行事を計画・実施して参ります。

(えんぶりデイ 誕生会の様子)





○老人いこいの家 諏訪荘で今年度1回目の介護予防教室を開催しました。
【内容詳細】
1.暑熱順化について、暑熱順化チェックリストを使用しながら説明
2.ラジオ体操を行いました
3.ディスゲッター(※介護予防センターより借用)で得点を競いました。
4.「川の流れのように」を歌いました。


【まとめ】
熱中症を予防するためには、身体が暑さに慣れることが大切になると知っていただくことができました。

ディスゲッターでは、「なかなか思うようにいかないなぁ」との声があったり、点数の高いボードを狙って当てたりと、声援や拍手が起こり、楽しみながら身体を動かすことができました。

○蟇館町内会より講師依頼があり、町内の親交館で介護予防教室を開催しました。

【内容詳細】
1.健康アンケート(フレイル対策のための状況把握)を行いました

2.認知症予防について、認知症簡易チェックリストを使用しながら説明
※八戸市認知症ケアパス『認知症たすけるすけ』の軽度認知障害パンフレットを配付

3.認知症予防のためにできること3つのポイントを説明
  @少しずつでも3食しっかり食べる、動物性たんぱく質を十分に摂る
  Aよく動き、よく身体と頭を動かす、社会との関わりを持つ
  Bお口のケア(顔の筋肉を動かすことで脳の血流量を増やす、
   口の中を健康に保つことも認知症予防に繋がる)

【まとめ】
毎日の生活の中で認知症予防の取組みを実践することで、発症を減らしたり、万が一発症 しても進行をゆるやかにすることが可能になり、本日のように町内会の集まりに参加するなど、外出の機会を得て社会との関わりを持つことが認知症予防に繋がることを知っていただけたと感じました。

(アクティブ24 介護予防教室の様子)


皆様こんにちは。
今月はアレンジパンと新作パンをご紹介します。

1つ目は塩クロワッサンです。

伯方の塩を表面にふってあります。

暑い夏の塩分補給にピッタリです。

2つ目はカフェラテロールです。

香ばしいコーヒー生地と甘み広がる生地をロールしました。

ほんのり大人の味です。

これからも定期的に新作パンやアレンジパンを出していきたいと思います。

(ラ・ブランジュリー・ドゥ・ラ・リビエール の様子)


暑さが厳しくなる季節となりました。

施設の中にいても暑さを感じ、リビングで過ごす方もおられ
、 「部屋にいると暑いからリビングにいて涼んでく。」
「廊下のクーラーも涼しいよ。」
と話され涼まれている方もおられます

そして、今月の大イベントが七夕です。
各階、個性豊かな作品が出来上がりました。
天の川を折り紙で表現し、その対岸に織姫様と彦星様がおられる素敵な作品が出来上がりました。

そして、七夕ならではの飾りでいっぱいの作品を作成しました。
皆様「飾りがいっぱいで華やかだね」
「これ折り紙じゃないの?」と思い思いに皆様観賞されています。

八戸の梅雨明けがまだ発表になっていませんが、下旬ごろの予想ですね。
梅雨明けがまだとはいえ、暑い日々で雨をそこまで感じられない日が続いていますね。

引き続き皆様も職員も、夏風邪に十分に気を付けていき、この夏を乗り切りたいと思います。

皆様の一日も長く元気に過ごして頂ける様これからも、変わらずにケアに務めて参ります。

(くつろぎ保養館 の様子)

(2025年6月30日更新)

過去の八戸市施設の活動の様子はこちら


2025年度 年間行事表

行事 内容紹介  
4月 お花見ドライブ 利用者様と気持ちよくドライブしながら、満開の桜を楽しみました
介護予防教室 消費者トラブル防止について説明し、脳活性レクリエーションを行いました。
5月 焼き会 2種類のロールパンを作り、皆さんで美味しくいただきました。
介護予防教室 熱中症予防の暑熱順化について学んだり、チェックリストを説明し、予防策をレクチャーしました。
6月 手作り会 フルーツサンド、チヂミ作りを行いました。
介護予防教室 蟇館町内会より講師依頼があり、認知症予防にていて説明しました。
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

内容は随時更新していきます!

 



Copyright(c) 2002-2022 リハビリパーク All right reserved.