トピックス
トピックス
今回の手作り誕生会ではじゃが芋チヂミ作りを行いました。
皆様にはじゃが芋をすりおろしたり、野菜を切ったりする作業を行って頂きました。
すりおろし器を使用しじゃが芋をすりおろしましたが隣の方と声を掛け合い交替しながらする方、疲れを訴える事なく何個もじゃが芋をすりおろす方と様々でしたが協力し合いながら楽しく行われていました。
チヂミを焼く時も利用者様にも手伝って頂きましたが上手にひっくり返し、美味しく出来上がりました。
「モチモチして美味しかった」
「じゃが芋が甘かった」
とたくさんおかわりをされ喜ばれていました。
誕生者の方には皆様で歌のプレゼントでお祝いしました。
誕生者の方からも一言お礼の言葉を頂きましたが
「ちょっと恥ずかしいな」
と言いながらも皆様にお礼を述べており、それに対し大きな拍手が沸いたりととても暖かい雰囲気の誕生会となりました。
今後も皆様に喜んで頂けるような行事を考えていきたいと思います。
(アイリスデイ 手作り誕生会の様子)
本日は敬老会で紅白だるまを職員と一緒に作りました。
前もって紙粘土を分け、1人1人に赤色と白色のだるまの形を作って頂きました。
そのだるまに折り紙で作った顔を貼り、各自顔のパーツを書いて頂き、身体に筆ペンで模様を付けて頂きました。
様々な顔のだるまがたくさん出来ました。
乾いたらフェルトに紅白だるまをボンドで付け完成しました。
細かな作業が多く大変そうな場面もありましたが、協力しながら行い良い手作業になりました。
皆様、笑顔で楽しまれており
「とても可愛く出来た」「お家に飾りたい」
ととても喜ばれていました。
本日は卒寿の利用者様に前へ出て頂き、皆様でお祝いしました。
受賞者様からは
「お陰様でこの年まで生きられました。」
「今後も長生きしたいと思います。」「ありがとうございます。」
とのお言葉を頂きとても喜ばれていました。
今後も皆様が楽しく喜んで頂ける行事を考えていきたいと思います。
(アイリスデイ 敬老会の様子)
今回のおやつ会は「おはぎ風パン作り」を行いました。
調理手順説明後利用者様より
「ご飯じゃなくてパンでやるのか」
「あんこで包むの難しそう」
「おはぎはお彼岸に合うもんね」
「彼岸の墓参りに行きたいな」
「歩けなくなってからおがみに行ってないな」
等のお声が聞かれました。
調理を開始すると他利用者様と
「こうやって切るならパン切るのも簡単だね
」「切ったパンは少し潰して丸めた方が良いんじゃない」
「丸い方がおはぎに見えるよ」
「あんこで包むの簡単なようで難しいな」
「少しあんこを多くすれば丸くなるよ」
等と話されておりました。
完成したおはぎ風パンを召し上がると
「見た目はおはぎだけど食べてみると違うから面白い」
「あんこが甘くて美味しいね」
「お彼岸の気分を味わえたよ」
等のお声が聞かれ、皆様満足されている様子が見られました。
次回おやつ会を行う際も他利用者様と協力して調理に取り組み、皆様に季節を感じ美味しいと満足して頂ける行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ おやつ会の様子)
本日の敬老会は「褒状の贈呈」「紅白玉入れ」を行いました。
祝い年についての説明を行った際他利用者様と
「傘寿って80歳だったっけ」
「半寿と禄寿は聞いたことないな」
「知らない祝い年もあるもんだね」
「数え年と満年齢の違いが解らない」
等と話されており、賀寿対象の利用者様の紹介をした後褒状を贈呈すると
「賞状もらうなんて何年ぶりだろう」
「この歳まで生きてて良かったね」
「ありがとうございます」
等のお喜びの声が聞かれました。
ゲーム内容を説明した後「紅白玉入れ」を開始すると
「紅白の色を見るだけでおめでたい感じがするね」
「皆で一緒にやるのも楽しいよ」
「狙って投げてるけど全部は入らなかったな」
「カゴの上の辺り狙った方がいいよ」
「上から投げるより下から投げた方が良い」
等、他利用者様と声を掛け合いながら楽しまれている様子が見られました。
次回敬老会を行う際は、祝い年の説明と一緒に数え年の説明を行います。
また、気節を感じて簡単に楽しめるゲームを検討し、皆様に喜んで頂くことができる行事を計画・実施して参ります。
(えんぶりデイ 敬老会の様子)
○老人いこいの家 諏訪荘で今年度3回の高齢者支援センター主催の介護予防教室を開催しました。
【内容詳細】
1.ラジオ体操を行いました。
2.ボッチャを行いました。
※2チーム対抗ゲーム
①先攻(赤ボール)、後攻(青ボール)の順にボールをターゲットマットに投げて得点を競いました。
②先攻側が的となるジャックボール(白ボール)を投げて続けて投球、次に後攻 側が投球していき、 ジャックボールに近い位置にボールのあるチームの勝ちと して得点を競いました。
3.「ちいさい秋みつけた」を歌いました。
【まとめ】
参加者は2チームに分かれ、チーム名を決めてボッチャに挑戦しました。
最初は1点・2点・3点と点数の書かれた円形のターゲットマットにボールを投げ、次に的となるジャックボールを使用し、ボッチャのルールに沿ってチームごとに得点を競いました。
ボールを投げる力が強すぎてマットの外に出たり、力が弱くて的に届かないなどして「力加減が難しいなぁ」等の声がありましたが、次第に的近くにボールを投げることができるようになりました。
レクリエクリエーション用具を使用することで、楽しみながら無理なく身体を動かすことができたと感じました。
(アクティブ24 介護予防教室の様子)
皆様こんにちは。
今月は職員が寄付したウィンナーとソーセージで就労に来て働いている利用者様用にまかないパンを作りました。
1つ目はウィンナーパンです。
丸パン生地を使っているのでパンは柔らかくウィンナーはパリッとした食感で美味しく頂けます。
2つ目はソーセージパンです。
ふんわり生地で魚肉ソーセージを包んでみました。ボリュームがあります。
来月は新作パンをご紹介致します。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
最近八戸でも肌寒い日が続いていますがお体ご自愛下さい。
さて、10月といえば、ハロウィンですね。
今では日本でも定番のお祭り行事となりまして、くつろぎにもハロウィンの季節が参りました。
各階でハロウィンにちなんだ飾りを作成致しました。
飾りを見て、
「あら、もう10月なんだね」や
「コウモリとかカボチャとか華やかだねー」
「冬が来ちゃうね。早いなー」
と色々なお話しされています。
寒さが増してくる日々ですが、皆様を始め、職員も体調に気を付け、くつろぎ保養館一同誠心誠意皆様のケアに努めると共に皆様の一日も長くお元気でいられるようお祈りしております。
(くつろぎ保養館の様子)
[ 令和7年度年間行事 ]
| 行事 | 内容紹介 | |
| 4月 | お花見ドライブ | 利用者様と気持ちよくドライブしながら、満開の桜を楽しみました |
|---|---|---|
| 介護予防教室 | 消費者トラブル防止について説明し、脳活性レクリエーションを行いました。 | |
| 5月 | 焼き会 | 2種類のロールパンを作り、皆さんで美味しくいただきました。 |
| 介護予防教室 | 熱中症予防の暑熱順化について学んだり、チェックリストを説明し、予防策をレクチャーしました。 | |
| 6月 | 手作り会 | フルーツサンド、チヂミ作りを行いました。 |
| 介護予防教室 | 蟇館町内会より講師依頼があり、認知症予防にていて説明しました。 | |
| 7月 | 七夕会 | 利用者様、職員もいっしょに流しそうめんを行いました。 |
| 介護予防教室 | 熱中症の症状を学び、予防には水分補給が大切であることを説明しました。 | |
| 8月 | 納涼祭 | 炭火焼やバイキング・景品付きゲームを行いました。 |
| 介護予防教室 | 夏の健康管理について、夏バテセルフチェックを使用しながら説明しました。 | |
| 9月 | 手作り誕生会 | じゃが芋チヂミ作りを行いました。 |
| 介護予防教室 | ボッチャを行い、楽しく身体を動かしました。 | |
| 10月 | ||
| 11月 | ||
| 12月 | ||
| 1月 | ||
| 2月 | ||
| 3月 | ||
こんにちは!
9月になり、朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃。
夏の名残を楽しみつつ、少しずつ深まる秋の気配に心が弾みますね。
秋の訪れはいつになるのでしょうか?
紅葉もいつになるか楽しみですね!
9月15日は敬老の日とのことで、北上駅前病院でも敬老の日のイベントが行われました。
靴下のプレゼントをもらい、心も足元もほっこり♪
これからどんどん寒くなるので、プレゼントの靴下を履いて寒さを乗り越えていきたいですね!
そして秋といえば読書の秋、スポーツの秋といろいろありますが、食欲の秋ですね!
折り紙で栗を折り、秋らしく飾り付けしました。
皆様の秋は何の秋ですか?
朝晩冷え込むようになりました。風邪をひかないよう暖かくして過ごしましょう!
日差しの強さはまだ残っておりますが、風が冷たい季節となりました。
天気の移り変わりが激しく、体調を崩しやすい時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
リハビリパーク仙台東では、秋に恒例にしている食事会を開催いたしました。
その際に皆様が、美味しそうに食べられているお姿を写真にとり、色々な形に切り貼りされていました。
見ているこちらも思わず微笑んでしまうほど心が和みますね。
利用者さんの一人をモデルに皆様で、切り絵を行いました。
きれいに色付けした紙を細かくし一生懸命に、楽しみながら上手に作られておりました。
完成した作品を互いに見せ合いながら「きれいな色だね」「上手だね」と話していらっしゃいました。
これから秋が深まり肌寒さを感じる事が多くなりますが体調に気を付けてお過ごしください。
リハビリパーク仙台東 職員一同
暑さが残る日がつづきますね。(#^.^#)
皆様はどうお過ごしでしょうか。
秋を感じるのはいつ頃になるのでしょうか。
通所リハビリテーションでおやつにクレープ作りを楽しみました。(*^_^*)
クレープは、クレープのかわが薄くなるようにするのが大事です。薄すぎず、厚すぎずになるようにみなさんがチャレンジしておりました。
「なかなか、難しいね。円にならないね。あーあ、かわが破れてしまったわ。ゆっくりやれば、できるよ。」
なんて、言いながら、皆さんで楽しまながら、話して作業しておりました。
クレープの中には、キウイフルーツ、イチゴ、バナナ、モモ、ホイップクリーム、チョコレートクリームなどを入れて、最後にくるっと包んでクレープの出来上がりです。
「フルーツが好きだから、入れたいなぁ」
「ホイップクリームいっぱいにね」、
「みんなで作るおやつもは特別おいしいね」、
「あまいのはいつでも食べたいね」 と話されていました。
おやつの時間は、皆さん、自分のクレープを満足しながら食べておりました。
「今度、おやつ作りが楽しみだわ。どんなおやつを作りましょうかね。甘いおやつがいわね。」
次回のおやつ作りを楽しみにしておりました